NURO光は開通までに2回工事をします。
申し込み前に実際にどんな風に開通するかを知りたい方にむけて、申し込みから開通までを実際に体験したものをまとめました。
あくまで1つのケースに過ぎませんが、NURO光を検討中の方の参考になれば幸いです。
目次で流れをパッと確認する
NURO光が開通するまでの流れ
実際に私が申し込んだ時の開通までの流れをまとめました。
申し込み時期は繁忙期である3月でしたが、コロナの影響でもしかしたら例年より申し込み数は少ないかもしれません。
NURO光への申し込み【3/24】
3月24日にNURO光への申し込みをし、申し込み時に入力した連絡先メールアドレス宛に「【NURO光】「NURO 光」コースお申し込み受付のご連絡」というメールがすぐに届きました。
メールには進捗状況や申し込み内容が確認できるマイページ(https://www.so-net.ne.jp/mypage/)の案内と開通までの大まかな流れが記載されています。
そして、1時間後くらいにNURO光で標準装備となっているセキュリティソフトのカスペルスキーのインストール案内がきました。
カスペルスキーのアクティベーション(起動)コードは開通後にメールで案内されます。
NURO光でんわにも申し込んだので、光電話に関する案内もカスペルスキーの案内の1時間後くらいに届きました。
申し込みの確認とNURO光でんわが利用できるまでの流れが記載されていました。
番号ポータビリティと新規発番で利用開始までの日数が異なります。
番号ポータビリティは屋外工事から2~3週間後、新規発番の場合は屋外工事から1日後くらいです。
新規発番の場合は新たに電話番号が発番されますが、発番されたタイミングでNURO光からメールで案内がきます。
うちは新規発番を選択しました。
工事日決定の案内【3/25,3/26】
まず3/25日に1回目の工事となる宅内工事の日程の案内がきました。
工事日は3/30となりました。
続いて翌日の3/26に2回目の工事となる屋外工事の日程案内がきました。
工事日は4/13です。
繁忙期の申し込みで20日程度と1ヶ月かからずに開通までこぎつけることができました。
1回目の工事(宅内)【3/30】
まずは1回目の工事となる宅内工事です。
工事業者のおじさんが一人で来られて30分程度で完了しました。
1時間ぐらいはかかるかなと思ってたので、意外とすんなり終わりました。
上の画像のように宅内に光コンセントを設置して、ONU(ルーターみたいなものです)を置いて完了しました。
ONUは工事の人が持ってきてくれますが、どの機種を持ってきてくれるかはランダムです。
あとは屋外の工事でNURO光の回線を引っ張ってきたら開通です。
NURO光でんわの新規電話番号発番【4/6】
メールに記載されているURLに飛んで、入会証に記載されているSo-netユーザーIDとパスワードでログインします。
電話番号の項目を見ると発番された番号が分かります。※個人情報なのでマスキングしています
また、屋外工事予定日の翌日が利用開始予定日となっていました。
2回目の工事(屋外)【4/13】
2回目の工事となる屋外は電柱から線を引っ張るためのクレーン車とバンの2台で工事業者の方が二人きて作業をしてくれました。
工事時間はちょうど1時間程度でした。自宅の中に入ることはなく玄関で工事完了を告げて帰られました。
これですべての工事が終了しました。
いよいよNURO光が開通しました。特に目立ったトラブルもなく完了してホッとしています。
開通完了後にすることはWiFiの設定だけ
工事業者の方が帰られた後にさっそくONUを見るとランプが緑に変わって使える状態になっていました。
NURO光から事前に上の画像みたいな設定ガイドの紙が送られているので、WiFiの設定が不安という方も安心です。※NURO光には初期設定無料の特典もありますが利用しませんでした
まずはスマホでWiFiの設定をしてみました。
F660AというのがNURO光のONU(ルーター)の機種名です。
NURO光にはONUが5種類あってどれを持ってきてくれるかはランダムです。※後から無料で交換できます
NURO光のONU(ホームゲートウェイ)の種類や違いについて知りたい方は下記関連記事をごらんください。
本題に戻ります。
末尾がAとGの2種類ありますが、これはWiFiの使用する周波数帯の違いです。
Aは5GHz帯で直進性が増すので速度が落ちにくいんですが、壁などの障害物に弱くなります。
Gは2.4GHz帯で壁などの障害物に強くて電波が遠くまで飛びますが、利用しているものが多い(他の人のWiFiや電子レンジなど)周波数帯なので、利用環境によっては混雑して速度が落ちてしまいます。
どちらも利用可能なので、基本はAで接続して、電波が弱かったりした場合はGで接続するようにしましょう。
ちなみにウチは戸建てですが、Aでも問題なく1階のホームゲートウェイが置いてある場所から2階の部屋の隅まで電波は届きました。
NURO光申し込みから開通までの率直な感想
思ったより時間がかからなかったというのが率直な感想です。
公式サイト上では1~2ヶ月程度かかると明記されていますし、申し込みのタイミングも1年で1番混み合う新生活シーズンだったので1ヶ月以上は覚悟していました。
申し込みから20日程度で開通したのでラッキーでした。
申し込み数や工事業者の都合にもよるので、なるべく余裕を持って申し込みをされた方がいいです。
NURO光では開通までモバイルWiFiルーターを格安でレンタルできますが、複数人で同時に使うと動画が止まったりして少し不便でした。
開通後にNURO光の速度をスピードテストで計測してみた
計測サイトは「Fast.com」です。
正直回線速度の数値は計測するサイトによって大きく変わります。
Fast.comでは300Mbpsを超えていますが、別のスピードテストサイトでは150Mbpsぐらいだったりもしました。
また、300Mbps超の数値はNURO光としては特別速い数字ではないです。
しかし、開通までWiFiを使っていたこともあってページ遷移の遅延がなくてめちゃめちゃ快適です。
PINGの数値も一桁で安定しているので、オンラインゲームも十分快適にできます。
今のところ回線でトラブルもなく快適に使えているので満足です。
コメント